洋服や靴、鞄はマルイで買うという人は多いのではないでしょうか?
他ではなかなか揃えることができない大きいサイズや小さいサイズも充実しているから、「洋服はマルイでないと買わない」という人もいます。
そんなマルイでの買い物がお得になるクレジットカード、しかもゴールドカードとしてもつことができるのが「エポスゴールドカード」です。
他のゴールドカードに比べて年会費も安く、さらにその年会費を無料にすることもできるエポスゴールドカードは、ゴールドならではの付帯サービスの充実ぶりも魅力です。
ここでは、そんなエポスゴールドカードの特徴やメリット、デメリットを詳しく説明していきます。
目次
特徴と年会費・国際ブランド
エポスゴールドカードは、株式会社エポスカードと株式会社丸井が発行するクレジットカードです。
国際ブランドは、VISAです。
VISAなら、国内、海外ともに加盟店が多く「使えないところがあって困った」ということもほとんどないので安心です。
エポスゴールドカードは、マルイでお得になるサービスが充実していたり、「エポスカード」にはない、ゴールドならではの優待サービスや特典も大きな魅力となるカードです。
通常で作る場合は年会費は5,000円
エポスゴールドカードの年会費は5,000円(税抜)です。
家族カードは発行できません。
ETCカードの年会費は無料です。
年会費5,000円はちょっと高いと思うかもしれませんが、付帯サービスが充実したゴールドカードでこの年会費は安い方でしょう。
三井住友VISAゴールドカードやJCBゴールドカードは、年会費10,000円(税抜)なので、その半額でゴールドカードが持てるというのはひとつのメリットになります。
条件を満たせば永年無料になる
ゴールドカードで年会費5,000円は安いほうですが、実はこの年会費を無料にすることもできます。
その方法が
- 年間50万円以上のカード利用で永年無料
- インビテーション(招待)
この2つです。
年間50万円以上のカード利用で永年無料
入会してから1回でも、年間利用額が50万円以上になれば翌年からずっと年会費無料になります。
たった1度でも、年に50万円以上使えば、年会費永年無料というのはかなりお得です。
年間50万円以上となるとハードルが高いよ!って人もいるかもしれませんが、年間50万円は月に約41,666円の利用で達成することができます。
もし、家族で財布が同じなら、携帯代、光熱費、食費、生活費などををすべてエポスゴールドカードで支払えばこの金額は余裕でクリアできるはずです。
総務省の調べによると2015年時点で、2人以上の世帯の食費の平均72,150円となっているので、むしろ食費関係の買い物だけでも年間50万円は達成できます。
そう考えれば、そこまで年間で50万などのハードルは高く無いのがわかると思います。
できれば50万円以上利用した方が、年会費を無料になるので、まず目標として年間の50万円は目指していみてください。
インビテーション(招待)なら初回からずっと年会費無料
エポスゴールドカードではなく、エポスカードを保有していた人はやがてエポスカードからゴールドカードへグレードアップできる「インビテーション(招待)」が届きます。
このインビテーションで、エポスカードからエポスゴールドカードに切り替えた場合は、初回からずっと年会費無料になります。
エポスカードを1年~3年トラブルなく利用し、年間利用額が50万円以上であれば、このインビテーションが届くと言われています。
インビテーションは年間の利用頻度やしっかりと返済しているかどうかで期間は変わってきます。
年間で使う額が大きくてしっかりと支払っているなら、1年くらいで届く場合もあるでしょう。
逆にあまり利用していない場合は、インビテーションが届かないってこともありえます。
もし、すぐにエポスゴールドカードがほしい方には微妙ですが、エポスカードをとりあえず使ってみたい人は、こちらで待ったほうがいいかもしれません。
エポスカードはこちらで詳しく書いています。参考までに。
通常のポイント還元率は0.5%
エポスゴールドカードはエポスポイントを貯めていくことができます。
還元率は、加盟店での利用、マルイでの利用、1回払い、リボ払いで異なります。
エポスゴールドカードは、株式会社エポスカードと株式会社丸井が発行するクレジットカードなので、エポスポイントを貯めることができ、さらにマルイでのポイントが優遇されています。
それぞれのポイント還元率は、このようになっています。
内容 | 獲得p | 還元率 |
マルイでの利用時(1回払い、ボーナス一括払い) | 200円利用毎に2ポイント | 1% |
マルイでの利用時(リボ払いの分割3回以上) | 200円利用毎に3ポイント | 1.5% |
VISA加盟店での利用時(1回払い、ボーナス一括払い) | 200円利用毎に1ポイント | 0.5% |
VISA加盟店での利用時(リボ払いの分割3回以上) | 200円利用毎に2ポイント | 1.% |
VISA加盟店での利用が通常の還元率になるので、通常の還元率は0.5%と考えておくと良いでしょう。
リボ払いにすると還元率は上がりますが、リボ払いは手数料が発生してしまうので、還元率されるポイントより手数料の方を多く支払ってしまうケースもあります。
慣れている方なら、リボ払いもおすすめですが、あまり仕組みなどがわからない人は、なるべくリボ払いは止めましょう。
入会から3ヵ月間は毎月200ポイントもらえるチャンス
エポスゴールドカード入会の翌月から3ヵ月間は月に10回のカード利用で200ポイントが貰えます。
3ヵ月間、毎月10回以上利用すれば合計で600ポイントも貰えることになります。
10回となると、けっこうな頻度と思うかもしれませんが、
- 電気代の支払いに1回
- 洋服などの買い物に1回
- スーパーやドラッグストア、コンビニなどで8回
これだけの利用ですぐに10回は使ってしまえます。
こう考えると、日常使いするだけで600ポイント貰えるということになるのでかなりお得です。
年間利用額に応じてボーナスポイントが貰える
エポスゴールドカードは、年間利用額に応じてボーナスポイントが貰えます。
通常還元率は0.5%と低いですが、ボーナスポイントを貰えれば還元率も上がることになります。
年間利用額 | ボーナスポイント | 還元率 |
50万円以上 | 2,500ポイント | 1% |
100万円以上 | 10,000ポイント | 1.5% |
年間100万円利用するのは、少しハードルが高くなりそうですが、上記でも書いた通り50万円ならそこまでハードルは高くないです。
いつも現金で支払っていたものなどを積極的にエポスゴールドカード決済にすればそう難しくもありません。
公共料金やケータイ料金、食材の買い物代、ちょこちょこ行くコンビニ、マルイでの買い物、ネットショッピングなどなど、カード決済していれば意外とすぐにノルマ達成できます。
ただし、年間利用額100万円を超えたら、いくら使っても同じくボーナスポイントは10,000ポイントなのでご注意を。
たまるマーケット経由でポイントアップ
ネット通販を利用する際は、提携店が400店舗以上にもなるポイントアップサイトの「たまるマーケット」を経由すればポイントがアップするサービスがあります。
提携店は、Amazonや楽天市場、ベルメゾン、一休.comなどがあり、誰でも一度は使ったことのあるであろうネットショップが多く含まれているので「使える店舗がない」と困ることもありません。
例えば、一例ですが
ショップ名 | ポイント |
Amazon | ポイント2倍 |
楽天市場 | ポイント2倍 |
Yahooショッピング | ポイント2倍 |
ベルメゾンネット | ポイント3倍 |
ショップチャンネル | ポイント4倍 |
ユニクロ | ポイント2倍 |
SEIYUドットコム | ポイント3倍 |
ドクターシーラボ | ポイント13倍 |
など人気のショップもポイント2倍以上ですし、使用している女性も多いドクターシーラボは13倍です。
まだまだ他にも、トラベル関連、本、ファッション、化粧品など多くのジャンルから様々な店舗を使うことができるのでネット通販もお得にポイントを貯めることができます。
それに、期間限定でポイントがアップしているショップなどもあるので、ネットショップを利用している方は常にチェックしておくことをおすすめします。
選べるポイントアップショップでポイント3倍
対象のショップの中から、普段自分がよく利用するショップを3店舗まで選ぶことができ、選んだショップでのエポスゴールドカード利用でポイントが3倍になります。
- 1回払い、ボーナス一括払い:200円利用毎に3ポイント
- リボ払いの分割3回以上:200円利用毎に4ポイント
指定の店舗ではなく、自分で選んだ店舗でポイントアップできるというのは嬉しいサービスです。
普段使いできる店舗もたくさん対象になっているので、とにかく利用頻度の高い店舗を選びことをおすすめします。
対象ショップの一部をご紹介
- イオン
- イトーヨーカドー
- いなげや
- クィーンズ伊勢丹
- 西友
- 東急ストア
- 東武ストア
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- サンクス
- マツモトキヨシ
- くすりの福太郎
- アクアシティお台場
- ヴィーナスフォート
- ららぽーと
- ビックカメラ
- エディオン
- コジマ
などがあります。
他にも、ファッション、スポーツ、生活、公共料金などのジャンルで様々な店舗等があるので必ず3つ見つけることができるはずです。
ポイントの使い道は困らない
エポスゴールドカードで貯めたエポスポイントは、交換先が豊富で使い道に困ることはほぼありません。
他ポイントやマイル、各種ギフト券などに交換することができるので、しっかり使えます。
主な交換先は、
- VJAギフトカード:1,000ポイントで1,000円分
- クオーカード:1,000ポイントで1,000円分
- アパホテルクーポン券:1,000ポイントで1,000円分
- dポイント:1ポイントで1dポイント
- au WALLETポイント:1ポイントで1au WALLETポイント
- ANAマイレージクラブ:1ポイントで0.5マイル
- JALマイレージバンク:1ポイントで0.5マイル
- スターバックスコーヒー:1ポイントで1円分(チャージ)
- マルイ店舗・通販:500ポイントで500円
- エポスVISAプリペイドカードに以降
など、他にもお食事券やマルイ商品券などにも交換できますので、無駄にすることなく使えるでしょう。
有効期限が無期限
エポスカードには、ポイントの有効期限が2年という縛りがありました。
しかし、エポスゴールドカードの場合は無期限でポイントを貯めることができます。
エポスゴールドカードは、通常のポイント還元率は0.5%とあまり高くはありません。
しかし、有効期限が無期限なので、もし2年で思うようにポイントが貯めることができなくても、じっくりと貯めることができます。
通常のエポスカードの方は、ポイントを貯めておくことはできないので、必ず2年後にはポイントを使わないといけません。
そう考えると、有効期限を考えることがなく使えるというのは大きなメリットの1つと言えるでしょう。
エポスゴールドカードの7つのお得な付帯サービスや特典
エポスゴールドカードは、ゴールドならではの付帯サービスや嬉しい特典が豊富で旅行や日常生活でもお得感や安心感を得られるメリットがあります。
エポスゴールドカードのお得な付帯サービスや特典としては、
- 空港ラウンジサービスが利用できる
- マルコとマルオの7日間では10%オフになる
- 海外旅行傷害保険付帯が自動付帯
- 国際線・海外利用の便利なサービスが充実
- 海外サポ―トデスクが利用できる
- お得な優待サービスが豊富
- エポスバーチャルカードも使える
これら7つです。
空港ラウンジサービスが利用できる
エポスゴールドカードを保有していれば、ゴールドカードならではの空港ラウンジサービスが利用できます。
- 国内主要空港
- ハワイ・ホノルル国際空港
- 韓国・仁川国際空港
これらのラウンジが無料で利用できます。
空港ラウンジでは、ドリンクサービスがあったり、くつろげる座席でインターネットや雑誌閲覧もでき、スマホやタブレットなどの充電をしておくこともできます。
空港の喧騒からしばし離れて、静かにくつろぐことができます。
ただし、空港ラウンジを無料で利用できるのはエポスゴールドカード会員のみとなります。
同伴者は1名につき約1,000円かかる空港が多いです。
マルコとマルオの7日間では10%オフになる
[youtube id=”PX5gBBN6JRw” align=”center” mode=”normal” maxwidth=”650″]
以前はよくテレビCMでもやっていたマルコとマルオの7日間というセールが、マルイで年に4回ほど開催されます。
この期間中、エポスゴールドカード会員は10%でオフで買い物することができます。
年に4回もあるということは、シーズンごとの洋服や小物をマルイなら常に10%オフで購入することも可能になります。
このセール期間に合わせて、欲しいものをあらかじめ決めておくというのも良いです。
仮に1回の買い物で5万円分の洋服や小物などをかえば、それだけで年会費である5,000円はペイできることになります。
このためだけに、エポスゴールドカードを持っておいても損はないくらいお得なセールです。
海外旅行傷害保険付帯が自動付帯
エポスゴールドカードには、海外旅行傷害保険も付帯しています。
その他にも、紛失盗難時やネット不正利用時の保険も付帯しているので、安心して保有することができます。
海外旅行傷害保険の内容(自動付帯)
傷害の種類 | 補償金額 |
死亡・後遺障害補償 | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療補償 | 300万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品の損害 | 20万円 |
救援者費用等 | 100万円 |
エポスカードでは、死亡、後遺障害補償が500万円ですが、エポスゴールドカードなら2倍の1,000万円などと、補償内容もエポスカードよりはグッとアップします。
利用頻度が最も高い疾病治療費用補償が300万円というのは、さすがゴールドカード付帯の保険といった感じです。
しかし、他の補償に関しては、死亡、後遺障害補償が1億円でるゴールドカードもあるので、他のゴールドカードと比べると補償金額が低めの設定になっています。
まー、インビテーションが届けば年会費は無料ですし、年間に50万円以上使っても無料になります。
それを考えれば、ゴールドカードだけど妥当の補償内容かなと思います。
それに、海外にあまりいかない人にとっては、正直この補償はあまり意味がないので、そこまで重視するポイントではない場合もありますからね。
もっと充実したいゴールドカードを持ちたいなら
上記で紹介しているゴールドカードなら、年会費は高いですが、補償は充実しているので、コチラで検討してもいいでしょう。
国際線・海外利用の便利なサービスが充実
エポスゴールドカードを保有すると、国際線・海外利用が便利でお得になる充実のサービスを受けることができます。
Visaゴールド国際線クローク
国際線を利用する際に、手荷物を通常の15%オフの料金で預けることができます。
Visaゴールド空港宅配
空港から自宅までの荷物を宅配するサービスを優待価格で受けることができます。
Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル
海外モバイルWi-Fiルーターを海外通信料の20%オフで利用することができます。
海外カード紛失時の緊急カード発行
海外でエポスカードが紛失した、盗難にあったなどの場合、緊急で無料発行してもらえます。
海外旅行が便利でちょっとお得になりますし、カード紛失時などに無料で緊急発行してもらえるというのは安心です。
引き続き旅行を楽しむことができます。
海外サポ―トデスクが利用できる
世界38都市の現地デスクで、観光に役立つ情報の提供や案内、緊急時のサポ―トを日本語でしてもらうことができます。
主なサービス内容は、
- 観光地の案内
- 空港案内、入出国の案内
- ホテルの紹介や案内
- オプショナルツアー等の案内
- ショッピング、免税店の案内
- ホテル、レストラン、タクシー、オプショナルツアー、ガイド等の予約代行
- 各種チケットなどの手配
- 事故などのトラブルの緊急手配やアドバイス
- 日本人医師や日本語の話せる医師の紹介
これらの案内を日本語でしてもらえるので、なにかとトラブルにみまわれることのある海外旅行も安心です。
お得な優待サービスが豊富
エポスゴールドカードを保有することで、様々なジャンルのお店や施設を優待価格で利用できます。
約5,000店舗以上のところで優待を受けることができます。
主な店舗やサービスは、
- レストランカラオケシダックス:ルーム料金30%オフ
- ロイヤルホスト:飲食代10%オフ
- カウボーイ家族:飲食代10%オフ
- ぼてじゅう:飲食代10%オフ
- クルーズクルーズ:ディナーのみ5%オフ
- どっさり魚市場 浜の母や:予約で10%オフ、直接来店5%オフ
- ホテル グランパシフィック LE DAIBA(レストラン) 10 :飲食代10%オフ
- 小川珈琲:飲食代10%オフ
- 美容室のearth:カット&ブロー&シャンプー3,000円が2,500円
- NAILS UNIQUE FLIP:各店舗優待価格
- ゴールドジム:入会登録5,000円が無料
- 乗馬クラブクレイン:乗馬体験が優待価格
など、とにかく多種多様の店舗、施設などでの優待が豊富です。
エポスバーチャルカードも使える
エポスゴールドカードを保有すると、ネット通販などでエポスゴールドカードの情報を知らせずに決済できるエポスバーチャルカードも利用できます。
ネット通販などで万が一エポスバーチャルカードの情報が流出してしまっても、エポスゴールドカードの情報は一切流れることがなく安心です。
それでいて、エポスゴールドカードと同じくポイントを貯めることもできるので、「ネット通販はエポスバーチャルカード」と使い分けるのもおすすめです。
勿論、年会費・発行手数料・維持費なども一切かからず無料で作ることが可能です。
エポスゴールドカードのデメリット
エポスゴールドカードは、付帯サービスや特典が充実しているうえに、還元率は低いもののポイントを貯めやすいサービスも多数あります。
デメリットといえば、海外旅行傷害保険の死亡、後遺障害補償が1,000万円と他ゴールドカードに比べて低めという点と、年間利用額が少ないとポイントでのお得感が減ってしまうという点です。
他ゴールドカードでは、死亡、後遺障害補償が5,000万円というのもざらで、中には1億円というカードもあります。
それらと比べるとエポスゴールドカードの年会費は、5,000円とゴールドのわりに低価格です。
しかし、条件をクリアすればゴールドカードなのに年会費永年無料にすることもできます。
そう考えれば、死亡、後遺障害補償1,000万円は妥協点と言っても良いでしょう。
心配な人は他クレジットカードの保険でカバーすれば解決できます。
年間利用額が少ないとポイントでのお得感が減ってしまうのはちょっと残念ですが、年間50万円以上利用すればそれなりに充実したお得感を得ることができます。
月に41,666円~83,333円の利用ができれば、年間50万円~100万円の利用が可能になります。
積極的にカード利用できれば、払拭できるデメリットです。
エポスゴールドカードの審査基準
エポスゴールドカードは、エポスカードの上位クラスのカードとなるため、審査も厳しくなります。
エポスカードが18歳以上から申請できるのに対し、エポスゴールドカードは20歳以上で学生不可です。
また、ゴールドカードであるため、勤続年数や年収の基準も高めです。
勤続年数5年以上で、年収は400万円以上が目安となるでしょう。
ただし、エポスカードをキレイに使い株式会社エポスからインビテーション(招待)が届いた場合は、その時点で既に審査は完了しているので申し込むだけでカードを発行してもらえます。
新規でエポスゴールドカードに申請する場合は、勤続年数と年収をちょっと意識してみると良いでしょう。
エポスカードとの違い・比較
すでにエポスカードを持っているかたや、これからエポスゴールドカードを作るけど、まずはエポスカードの方がいい?って思う人向けにこの2つの違いを少し説明します。
マイルがお得に使えるという特典などは、あまり変わりませんが大きく変わるポイントは
- 年会費の違い
- ポイントの有効期限
- 海外旅行傷害保険の内容
- 空港ラウンジ
- エポトクプラザの内容
- 即日発行可能かどうか
この6つです。
エポスカードは、年会費は一切かからないので、永年無料で持つことができますが、エポスゴールドカードは条件を満たさないと年会費が5,000円かかってしまいます。
ポイントに関しては、通常の還元率はどちらも0.5%なので変わりませんが、有効期限がエポスカードが2年間なのに対してエポスゴールドカードは無期限で貯めることができます。
ここは大きなポイントでしょう。
また、海外旅行傷害保険は若干ですが、エポスゴールドカードの方が充実しています。(どちらも自動付帯)
空港ラウンジは、エポスカードでは使うことができないので、エポスゴールドカードのみの特典です。
エボトクプラザとは、優待サイトのことで、エポスカード会員であれば使うことができるサイトです。
エポスカードでも使える優待サービスはたくさんありますが、エポスゴールドカードになるとゴールドカード限定の優待サービスなどがあります。
限定のサービスについてはこちらを見るとわかりやすいと思います。
最後の即日発行に関してですが、エポスカードは申込みをして審査に通れば、その日に受け取ることができるサービスがあります。
近くにマルイがないとできませんが、すぐにクレジットカードが必要な人には嬉しいサービスです。
他のクレジットカードでも当日にクレジットカードが貰えるクレジットカードはほとんどありません。
しかし、エポスゴールドカードでは、やはり審査等に時間がかかるので即日発行して、その日に貰うということはできません。
なので、年会費無料で即日発行してほしい人は、断然エポスカードにした方がいいでしょう。
上記の内容を比較するとこのようになります。
内容 | エポスカード | エポスゴールドカード |
年会費 | 無料 | 5,000円(条件付で無料) |
還元率 | 0.5% | 0.5% |
有効期限 | 2年間 | 無期限 |
空港ラウンジ | ー | ◯ |
海外旅行傷害保険 | 最高500万円 | 最高1,000万円 |
優待サービス | ◯ | ◯(更に充実) |
即日発行 | ◯ | - |
まとめ
エポスゴールドカードは、条件さえ満たせば年会費無料で保有できるゴールドカードです。
他カードよりステータス性が上がるゴールドを無料で持てるのは、大きな魅力です。
それでいて、ポイントや優待サービス、特典でもしっかりお得感を得られる1枚です。
マルイをよく利用する人で、気軽にゴールドカードを持ってみたいという人にはおすすめです。
また、とりあえずエポスカードを作って、1~2年くらい使ってインビテーションを待つこともありなので、エポスカードを作ってしまうのもいいでしょう。
その方が最初から年会費無料で持つことができますし、年会費等を払いたくない人はインビテーションを待ったほうがおすすめです。
いきなりエポスゴールドカードを作ってもいいですけど、私ならとりあえずエポスカードを作って様子見をしてから考えるかな-。
▼エポスカードの申込・詳細はこちら▼